サーバー、さーばー、鯖

年度も明けて、つかの間の割と余裕のある生活を送っている今日この頃ですが
本来の仕事が落ち着いたらちーちゃんには別のお仕事があります。

社内のパソコン環境の整備

です。
ちーちゃんが就職してから12年になろうとしてますがその間のIT環境の進化はめざましく
最初は1台のパソコンに1台のプリンタだったのが
今では十数台のパソコンに複合機、そしてうちの会社のデータ管理を一手に担う
ファイルサーバー。
これらの機器が網の目のように這わせたLANケーブルでつながっている・・・。
そんな状態になってしまいました。

もちろん誰か「本職の人」に頼むのも手なのですが会社のセキュリティー上、外部の人間に関わらせないことに越したことはないわけで・・・。
それに最初は1台のパソコンをみてればよかったので頼むまでもなかったのです。
で、気がついたらものすごいことになっていた・・・と。(^-^;

毎年、毎年いろいろ問題は起きるのです(本当は起きてはいけないのですが)。そのたび対策を検討し毎年この時期になるとそれを解決するように環境を再整備していきます。

ちなみに昨年度はサーバーが人為的トラブルで停止(誰かが知らないでケーブルすっぱ抜いた(^-^;)、データは保護されていたものの(←これはこれまでトラブル対策の成果でもあります。)
たまたまちーちゃんが長期出張中であったため停止状態が1週間近く続き、業務に支障を来しました。

というわけで今年の主目的はサーバートラブル対策。
もちろんちーちゃんが不在であっても業務に支障を来さないようにすることです。

いろいろ案はあったのです。
最初に思いついたのは

そこら辺の電器屋でNAS(ネットワークでつながるハードディスク)を買ってきて定期的にバックアップさせて万が一サーバーが停止した際にそのNASを使用することで業務を継続する案。

この案のメリット
1 簡単
2 割と安価(3万も出せばそれなりのものが買えます)
デメリットは
1 細かい設定(詳細なアクセス制限や共有管理が不可)
2 容量の拡張の際には基本的に買い換え
3 サーバーとしての能力(多数アクセス時のスループット)が低い
4 コンパクトでシンプルな分故障に気づきにくい
(「いざ出番だ」って話になったときに使用不可だったりしたら悲惨)
逆に能力が高いものになるとサーバー1台買った方がよくね?的な値段がかかります(^-^;

というわけでその場しのぎ的な感じがしてイマイチ。
仕方がないので経理の人におねだりして現在のサーバーの改良&新規のサーバーを立てることにしました。

両方のサーバーともFreeNASというファイルサーバーに特化したOSで構築。
このFreeNASというOSはUSBメモリにシステムをインストールできます。
(無駄なHDDをつまなくてすみます)
あとZFSというファイルシステムが使えてこれが大変便利。
(ただ異常なほどのメモリとCPUパワーを要求するのですが)
実はこれまでのファイルサーバーもこのOSを使用してました。
それからスループット向上のためCPUをクアッドコアのものに変更。
RAMも8GB以上を目指しました。
HDDについては在庫品を流用しつつ追加分には2.5インチのHDDを使用しました。
消費電力削減のためです。
サーバーでは常識的に使用するミラーリングでは容量の効率が悪いので
HDD3台によるRAID-Z1を構築しました。
(3台中1台は壊れても大丈夫って方式です。容量はHDD2台分近く使えます)

バックアップサーバーはメインサーバーを1日数回監視して差分をバックアップ。
万が一メインサーバーが停止してもバックアップサーバーのデータを使用して業務を継続します。
ついでに容量もアップしたのですべてのクライアントのシステムのバックアップもサーバーで管理。クライアントに何かあってもあわてず騒がずサーバーのバックアップデータを使いリカバリできるようにします。それからサーバーのシステムがUSBメモリなので同じUSBメモリをもう一本用意してシステムの破損にも対応できるようにしました。
UPS(無停電電源)はメインサーバーでは動かなかったのでバックアップサーバーに接続。
停電時はバックアップサーバーからメインサーバーにシャットダウン命令を送信させて自分もシャットダウンできるように細工を施しました。
まぁ「これでばっちりなんじゃない?」でしょうか?

ちなみにスペックはこんな感じ
メインサーバー(FreeNAS 8.0.4)
CPU Intel Core i5 2500K
RAM 8GB
HTS727550A9E364(500GB) ×3 (RAID-Z1)
HTS547575A9E384(750GB)(バックアップ用)(外付け)

バックアップサーバー(FreeNAS 0.7.2)
CPU AMD A8-3820
RAM 8GB
WD5000BEVT(500GB)
ST3500320AS(500GB)
HTS545050KTA300(500GB)
WD5000AAKX(500GB)  以上4台でRAID-Z1
とまぁ、わかる人にしかわからないけどこんな感じ。
正直サーバーにしておくにはもったいないくらいのスペックです。
実際うちの会社のどのPCよりもハイスペックです。

メインサーバーは完全に新規。
バックアップサーバーは新規なのはCPUとメモリとマザーボード位で後は社内に転がっていたポータブルHDDとかクライアントPCがろくにデータも入ってないくせに無駄にミラーリングとかしていたのでそれらを抜き取った中古品。
ついでにそれらのデスクトップの大半も2.5インチHDDにしてしまいました。
これでサーバーが増えた分の電力は少しは相殺できたかな?と思ってみたり。
ちなみにかかった費用は2台合わせて10万前後でした。

FreeNASでファイルサーバーを構築する上での覚書
1 LANのデバイスは必ずintelのものを使うこと。百歩譲ってBroadcom。
蟹、Marvell、苦労するからてめーらはだめだ(笑)
2 RAIDを組む際にHDDはAFTと非AFTは分けること。3.5インチは1TBあたりから
2.5インチは500GBあたりが境目。購入時は注意。
3 ZFSを使うならRAM8GB以上は必須。OSも64bit版を使用すること。
4 RAID-Zを組むのなら2GHz以上のクロックのクアッドコアあたりからようやくサーバーらしくなる。それ以下だと大量のデータをやり取りするにはパワー不足でサーバーが不安定になることがある。
5 OSが無料の分、自己責任の分も多い。失敗しても根気よく調べること。ネットのどこかに必ず同じトラブルの人がいるはず。
6 基本はWebGUIの操作になるがそれだけでは不十分。SSHで接続して作業することも多いので最低限のコマンドは習得しておくこと。

とまぁこんな感じ。
会社のサーバーはこれで一安心になったのですが
次は自宅のほうでトラブル発生!!
これはまた別のお話・・・。
ではでは、また・・・。

意外なところでVista

先日の話でWindowsVistaのお話をしました。
その時に「まだまだ導入する予定はない」とお話していたと思います。
実際、我が家のメイン機及びAVパソコンは現在もXPのまま。
特に問題もなく順調に稼働しております。

その時のお話からしばらくたった10月頃ついにちーちゃんはVistaの導入に踏み切ります。
実は新しくノートパソコンを導入したのです。

きっかけは日記のほうにも書いてますが11月に挙げた「結婚式」。
写真が趣味であるちーちゃんらしさを出すために奥様と相談して写真を
来てくれたみんなに見てもらおうということになったのです。
ですが・・・わざわざ紙に印刷しても面白くないし・・・ということで
デジカメのデータを直接スライドショーにして表示することにしました。

と、ここで問題になったのはどうやってそれをやるか?って事でした。
最初に思いついたのは最近少しずつ世に出始めた「デジタルフォトフレーム」といわれるもの。
まあ、簡単にいえば「デジタル写真立て」。
メモリーカードの中身を液晶に表示して次々と表示するものです。

当初はこのフォトフレームに表示させるつもりでした。
で、電気屋などを回ったりネットでいろいろ情報を集めていたのですが・・・。
結構な値段(2万~5万)がする、
液晶のサイズが思ったより小さい&液晶の性能が悪い(5~8インチで640×480や320×240が標準)
そして何より結婚式で使った後の使い道があまり思いつかない。という問題が浮上。
結局いまいち踏み切るに至らず・・・。

そこで次に浮上した案が「パソコンに表示させる方法」
最近のパソコンの液晶は性能向上著しく解像度も高いものがほとんど
価格は高額になりますが汎用性が高いのでその後の使い道も無限大。
というわけで奥様と相談の上、新しくノートパソコンの導入に踏み切ったのです。
ノートパソコンといっても通常出回っている14インチクラスのノートパソコンではなく
持ち運びを重視して12インチクラスのモバイル系ノートパソコンにしました。

いろいろ見て回った結果いわゆるショップブランドのノートパソコンを買うことに。
価格もメーカー製に比べて群を抜いて安いです。
しかもこういうショップブランドのノートパソコンというのは
ベアボーンといわれるパソコン組み立てキットをベースにしていることが多いので
メンテナンス性も高くパーツの交換が容易です。
つまりパーツを交換することによって性能の底上げが可能なので結果として寿命が長いわけです。
そんなわけで買ったパソコンがWindows Vista Home Preminum搭載機でした。
後で調べたら予想通りこの組み立てキットをベースにしたパソコンでした
スペックは・・・。
CPU:Core 2 Duo T7300 (2GHz)
RAM:2GB 
HDD:120GB
以下組み立てキットに準ずる。

こうして意外なところでちーちゃんはVistaデビューを果たしたわけです。
もちろん結婚式では大活躍前撮りの写真などを表示させ皆さんに好評をいただきました。

実は今現在そのノートパソコンでこの日記を書いてます。
Vistaに関して言えば最初のうちは使い方がよくわからず右往左往の毎日でした。
少しずつ勉強してカスタマイズを施し最近になってようやく使いこなしていけるようになりました。
使いこなせるようになってくるとVistaもなかなか面白いOSであることがわかってきました。
確かに重いのかもしれませんが最近のPCのパワーをもってすればそんなのへっちゃらです。
(まぁ、このノートパソコンは実は家にある自作デスクトップよりも基本性能が高かったりするんですけどね)
メモリ容量に関しても最近はメモリの値下がりが激しく2ギガバイト搭載とか安価にできます。
というわけで少しだけVistaに対する認識を改めている今日この頃です。
ただ、ソフトの互換性に関してはまだ少し厳しい印象を持ってます。
まぁそれも時間がたてばどうでもよくなる話でしょうがね。

それではまた。

音楽の共有

前回カメラの修理の話をいたしましたが無事に修理完了して帰ってまいりました。
これから写真を撮るのが楽しみです。

さて、今回の話題はPCオーディオについて少し悩んでいることがありますのでお話をしてみようと思います。
結婚してからというもの「私のPC」が「奥様との共用のPC」になりました。
うちの奥様もパソコンをそこそこ使います。しかも私と同じように「音楽鑑賞」が趣味なので
デジタルオーディオ関係のソフトは完全にバッティングしてしまいます。

ここで問題になるのは「プレーヤー関係」。
以前お話したようにちーちゃん愛用のオーディオプレーヤーは「foobar2000」です。
このソフト、機能は多いのですがメニューが英語だったり使い方が複雑だったりして
知識の薄い人が使うと意味不明のソフトになってしまいます。
奥様のほうは知識に関しては初心者にちょっと毛が生えたくらいなのでこのソフトを使うのは無理そうです。
(試させたらちょっと発狂しかけてました(^-^;)

ちなみに奥様の使っていたソフトは皆さんもよく知っている「WindowsMediaPlayer」。
本当は継続して使ってほしい所なのですがここでひとつ問題があります。

ちーちゃんの持っている音楽のファイルはそのほとんどが「FLAC」になっています。
WindowsMediaPlayerではFLACファイルは再生できません。
お互いの音楽を別々に管理するのならそれでもいいのでしょうが
幸か不幸か奥様と私の聴く音楽は結構かぶっていることが多いのです。

そこでちーちゃんが考えたのはポータブルプレーヤー用に別管理している非可逆圧縮形式の音楽データの利用。
こちらのほうはMP3ないしWMAになっているのでWindowsMediaPlayerでも問題なく再生できます。
ただ、非可逆圧縮ですし、リプレイゲインをかけて音量を調節しているのでもとのCDとは明らかに違う音になってます。

ただその分音量が整っているので連続して曲を鳴らす際に
音量の大小を気にする必要がなくなるというメリットはあります。

これをそのままWindowsMediaPlayerに利用し奥様に使ってもらおうということです。
はい、そうです。かなり卑怯なことだと言われてもしかたないと思います。
自分だけ可逆圧縮形式で聞いて奥様には非可逆圧縮形式を聞かせるのか!と・・・・・・。

ただ、勘違いしてほしくないのは私が可逆圧縮方式で保存しているのは
必ずしも「音質」のためだけではないってことです。
ちーちゃんが可逆圧縮にこだわるのは「CDと同じデータがパソコンに取り込める」という点につきます。

もしWMAでCDを取り込んでいたとします。
そこで何らかの環境の変化、たとえばポータブルプレーヤーなどを買い換えて
WMAが再生できない環境に移ったとします。

そこでポータブルプレーヤーに合う形式にするために「非可逆圧縮形式の再圧縮」を行うことになります。
これはデジタルオーディオの世界においてあまり好ましいことではありません。
少なくとも元の音より何らかの劣化が起きるのです。
1回程度ならそれも気にはならないと思うのですが2回3回とそれをやると
どんどん悲惨なことになるわけです。
それをしないためにはもう一度何百枚ものCDをパソコンに取り込みなおす必要があります。
そんな面倒なことやってられません。

もし、これが可逆圧縮ならもともとがCDと同じなわけですから
CDから取り込みなおす必要もないわけです。
可逆圧縮データを起点に非可逆圧縮形式ファイルを作っていけば最小限の劣化ですむことになります。
もちろんハードディスクの容量をバカ食いするという大きなデメリットも発生することになりますが(^-^;

これがちーちゃんが可逆圧縮にこだわるもっとも大きな理由です。

本当のところを言うとちーちゃんはあまり音質に敏感な人ではありません。
音量を同じにすればMP3の192kbpsとCDの区別は98%以上の場合つかなくなります。

ですからちーちゃんにとって聴くだけなら非可逆圧縮形式でもなんら問題ありません。
ただうちの奥様は結構敏感なお耳の持ち主なのでもしかすると「音が違う!」とクレームがつくかもしれません。(^-^;

そんなときも何も言わずに隠し持っていた(?)可逆圧縮のデータから
高ビットレートのファイルを作ればいいのです。
もし「可逆圧縮じゃないと(´・д・`) ヤダ!」って言われるようなら
こんどは「ちーちゃんのfoobar2000講座」が始まることになりそうです。(笑)

どちらにしてもこれで何とか音楽の共有はできそうです。

それではまた。

びすたのおはなし

今年の1月終わりに新しいWindowsが発売になりました。皆さんもニュースでご覧になって知っていると思います。

「WindowsVista」ってやつです。

パソコンオタクの端くれとして興味はあったのですがちーちゃんのパソコンにおいて、現在、そして今後しばらくの間もビスタの導入はなさそうです。
いろんな面で使いやすくなっていたり先進的なデザインや視覚効果など初心者の人にも直感的に操作できるようになっているようです。
ただそれだけなら導入を考えてもいいかなと思うのですが残念ながらそれだけではすまないようです。

実はWindowsVistaは「超重量級のOS」なんです。

これまでのWindowsXPではメモリは最低256MB、一般的な用途でストレスなく使用するためにはメモリ容量が512MBないといけませんでした。
ちょっと凝りだしてくると1GB、現在のちーちゃんのように画像とかを扱い始めるとそれでも足りず2GB必要になってきます。
Vistaになるとこれが最低でも512MB、Vistaの全機能を使用するためには最低1GB必要になります。
正直これはキツイ。
動かすだけで1GBもメモリ食われた日には画像編集するときはどうしろと・・・。

 これが第一の理由。

それからVistaには新しい機能の代わりにこれまでとは違う「動作条件」がつけられました。
これまでゲームするような人しか気にしなかった「3Dグラフィック機能」です。
これまで平面的にしか使わなかったWindowを3次元的に使用するようになったためです。
そしてゲームをしないちーちゃんにとってこの部分は今まで低機能の安物で通してきた部分でもあります。
ちーちゃんのPCはCPUやメモリ容量など普段使用する機能に直結する部分についてはそれなりに気を使ってきました。
そのおかげで最後にパーツを総入れ替えして以来かれこれ1年半になりますがまだまだ現役。
あと1年は大丈夫そうです。
ところが3Dグラフィック機能については当時においても「中の下」。
今となっては完全に時代遅れ(笑)
いまちーちゃんのPCにVista入れてもそのおかげでこれまでのようにサクサク動きそうにありません(^-^;

 これが第二の理由。

 最後はありきたりな理由ですが・・・「ソフトの対応が取れていない。」ってことです。
WindowsVistaはこれまで以上にセキュリティーの厳しいOSになってます。
そのおかげでソフトの中にはそのセキュリティー機能によってロックされてしまうのものがあるそうです。
その辺の対応のためにこれまでのソフトの対応は若干遅れ気味。
ちーちゃんがよく使うソフトのいくつかはこのせいで乗換えを余儀なくされそうです。

 以上3つの理由を解消するには Vistaを使うためだけに相当な量の投資をしなくてなならなくなります。 OSのためにパーツ交換したりソフト買い換えたり・・・。本末転倒だと思いませんか?
そんなわけでちーちゃんはしばらくWindowsXPでがんばります。
別に困ってないしね~(←これが一番の理由だったりするかも(笑))

SETI@home

SETI@homeってご存知でしょうか?
SETIというプロジェクトがあります。
Search for Extraterrestrial Intelligenceの略称で
地球外の知的生命体を探索することを目的としています。
具体的には宇宙を飛び交う電波などをかったっぱしから受信して
その中の知的生命体が発信した可能性のある信号を探すのです。
ところがこれらの情報は膨大な量で処理するためには
高度な処理能力をもつコンピュータが必要になります。
世界最速のスーパーコンピュータを持ってきても力不足です。
そこで分担作業しながら膨大な処理を行うことにしました。
しかも世界中から有志を募りそのパソコンの処理能力を借りての大掛かりな分担作業です。
そのプロジェクトがSETI@homeです。
この日記を書いている今も世界中の有志があまったパソコンの能力をSETIのために使っています。
そしてちーちゃんの愛機もSETIのためにフル活動しています。
SETI@homeにちーちゃんが参加したのは10月中ごろ。
「某巨大掲示板群」の自作PC系列を眺めていたとき、ふとSETI関連のスレッドが見つけました。
そのスレッドを見て普段はあまり使わないご自慢のCPUの能力(最近時代遅れの感は出てきましたが(^-^;)を自分の興味にもつながるSETIのために使おうと思い立ち参加を決意しました。
SETI@homeには個人のほかにチームというものがあり個人の功績やチームの功績を比べたりすることができます。
ちーちゃんが参加したチームはもちろん「某巨大掲示板群」の有志で作っている
その名も「Team ○ch」(一部伏字でお送りいたします(笑))。
SETI@homeのなかにおいて
国籍が日本のチームの中ではトップの功績を誇ります。
ちなみにちーちゃんは現在日本国内では総合功績9000人中300位あたり。
単位時間当たりの功績数では30位以内に届こうとしています。
ちーちゃんのマシンは結構いい線いっているんですね~。
すごいぞ、モー吉。(≧∇≦)b
ちーちゃんのちょっとした貢献が宇宙への足がかりになることを願ってやみません。