もうっ!電池が持つからって調子に乗って・・・

というわけで今日もまたいぐぽんことSH-02Eのお話。

以前このスマホに機種変更する際にプランをデータ通信専用に変えました。
つまり、スマート“フォン”であるにもかかわらず電話機としての機能はないわけです。
でも、せっかくの電話機能。何か使い道はないか?と考えてました。

実はそのプラン変更の際にドコモショップのお姉さんに奥様の携帯の通話料に関して
一つアドバイスしてもらったことがあります。

通話料が気になるなら050+っていうサービスがありますのでそれも検討してみては?

いわゆる「IP電話」って奴ですね。インターネットのデータ回線を利用して
通話をしちゃいましょうってサービスです。
一昔前は通信料の削減って言うことでビジネスホンなどで採用されてきました。
昔は050から始まるIP電話専用の番号が付加され、
それを普通の電話番号と使い分ける形で利用していました。
今では以前の電話回線を代替する形で通常の電話番号を利用する物に変わってきましたね。(ひかり電話って奴です)

今でもこの050のIP電話サービス一部では利用されています。
このサービスの特徴として同じIP電話会社の加入者は通話料が無料になることが
あげられます。
これ地味に重要でたとえば本社支店間とか拠点間とかビジネスにおいて
頻繁に行われる通信料のコストを一気にカットできるのです。
実際うちの会社も本社支店間でIP電話を利用してます。
私の聞いた話では地方公共団体の支所と本庁の間などで利用されているそうです。

話を戻しましょう。
で、このIP電話サービス、データ通信回線があればいいわけで
そういう点では携帯電話のデータ通信回線を使ってもいいわけです。
050+というのはスマートフォン用のIP電話サービスなのです。

これは・・・と思い050+を調べてはみたのですが基本料がかかるとのこと。
普段は通話用の携帯を持っているわけで使う頻度もかなり低いはず。
基本料はなぁ・・・と思ってもう少し調べて見るとFusion IP Phone SMARTという
IP電話のサービスを見つけました。
固定電話に対する通話料が若干高いのですが基本料が0円。
しかもこのサービス、うちの会社のIP電話会社と提携関係にあり、
こっちのサービスなら勤務先の会社への通話料は無料。

というわけで基本料が無料ならばとお試しもかねて加入してみました。
Fusion IP Phone SMARTのサービスの特徴は通話アプリを選ばないこと。
050+などはプロバイダ側が用意する専用の通話アプリを利用して通話を行います。
Fusion IP Phone SMARTでは専用のアプリではなく通話のための設定だけ知らせてくるので
あとは必要に応じて通話アプリなどを自分で探さなければなりません。

で、アプリ探しと設定なのですがその辺は長くなるのでまたの機会にってことで・・・。
とりあえず使用感ですがその辺はアプリや通信環境に左右されるので
一概に言えませんがまぁまぁな感じ。
無料だったり格安だったりと思えば許せるレベル。正直常用はなかなか難しいかと。
IP電話は電池を食うことが問題視されていますが今のところ発信専用にしているので特に問題なし。
SH-02Eは電池がたくましいので着信もできるようにするかいろいろ実験中。
れぐぽんだったらまず考えてなかったでしょう・・・w

通話代安くなるかなぁ・・・。会社に結構かけるし・・・。(遠い目)
ではでは。

SH-02Eのその後・・・。

さて、師走も後半戦に入った今日この頃ですが皆様いかがお過ごしでしょうか?
購入して2週間ちょっとたったいぐぽんことSH-02Eですがツイッターにあげているとおり
れぐぽんのようなトラブル(残量詐称)もなく、しかも場合によっては余裕で2日持つ
という強靱なバッテリーを見せつけてます。

前回書いてましたがその後いじったことを少し話してみようかと・・・。
まず、いくつかのアプリ(特にドコモサービス関連w)を無効化しました。

オートGPS
iコンシェル関連
スケジュール&メモ
NOTTV
Documents To Go
ドコモバックアップ関連
Google+などのGoogleサービス関連
DRM保護されたコンテンツの保存
EPSONプリンタ
モンハン

などを無効化しました。
このうちバッテリーの持続がよくなったのは
ドコモバックアップ関連
iコンシェル関連
DRM保護されたコンテンツの保存
の3つ。まぁ、誤差の範囲かも知れませんが。
電話帳サービスも電池に厳しいとか言いますが今のところそのような影響は出ていません。
T-01Dの時はめちゃめちゃ効いたんですけどね。

で、前回かいていた「.nomedia」関連の話題を一つ。
いろいろ試した結果。ある一定の法則を見つけました。
SH-02Eは一度登録されると簡単にメディアの情報を捨てないのです。

たとえばとあるフォルダ「A」があったとしてそこに「.nomedia」を設定したとします。
しかしこの段階でSH-02Eは「A」の中のメディア情報を捨てません、
つまり「.nomedia」が効きません。
これは再起動しても同じです。もちろんアプリなどでメディア情報を更新してもダメです。

・・・ではどうするか。

「.nomedia」設定したままそのフォルダを違う名前「B」に変更します。
変更直後メディアスキャンが働き、変更箇所の情報を更新しようとします。
しかし「.nomedia」が設定されているので「B」の中身を無視します。
一見これで良さそうですがこれだけでは終わらない(^-^;
ギャラリーで確認するとなぜかフォルダ「A」の画像等が未だに登場します。
で、開こうとすると当たり前ですがエラー。
そこで端末を再起動(アプリ等ではダメ)するとようやくギャラリーからフォルダ「A」の画像が消えます。
そしてフォルダ「B」をフォルダ「A」に名称変更。もうすでに「.nomedia」処理が終わっているのでフォルダ「A」の情報はメディア情報には登録されません。これで一件落着。

つまり・・・

「.nomedia」は新規で登録されるようなフォルダにのみ適用。
また、既存のフォルダ内の情報削除するには「.nomedia」ではダメ。
フォルダの自体の存在をなくすことで初めて情報が削除される。

ということのようです。
一応これでちーちゃんは対応できました。
っていうかこれ普通のことなんでしょうかね?
T-01Dはもっと簡単にできたと思うんですけど・・・。T-01Dが特別?
SH-02Eでギャラリーとかにデコメ素材とか効きたくもないアプリの効果音とかが
が表示されて邪魔だと思っている人はお試しください。

ではでは。

SH-02Eを買って1週間になろうとしてます。

ツイッターでいろいろ書いてる最近のネタはもっぱら機種変したスマホ「SH-02E」なわけですがその辺を少し書いておきます。
ちなみにこれから書くことはちーちゃんのような
「メール、ツイッターなどのSNS。たまにネットや仕事の資料の閲覧」
という使い方しかしていないいわゆる「ライトユーザー」の戯言です。
動画の閲覧とかゲームとかするような人のことは全く想定してませんのであしからず。
あと、通話のことは考慮してません。通話はガラケーでやる人なので。

前のスマホは悪名名高き(買った当初は知らなかったのですが)「T-01D」という機種でした。
この端末、とにかくバッテリー関連のトラブルが多かったです。
電池が持たないのは我慢できました(できない人も多いのでしょうけど)。
そのためにモバイルバッテリーも持ち歩いてました。
ただ困りものだったのは残量の表示がむちゃくちゃだったこと。
おそらく本体と言うより電池の設計が悪いのでしょう。
負荷をかけた際の落ち込みが異常でした。
待ち受けで50%まで減→カメラ起動→突然切れる・・・とか
待ち受けで80%→ツイッターに書き込み、メールのチェック→突然30%切り
そういう感じで電池に対する急な負荷に弱かったです。
どっかに電流が漏れてるんじゃないか?と思っちゃうくらい。
カイロか?って言うくらい熱くなることもありましたし。
朝100%→夕方には60%~50%前後→夜いじろうと思ったら残量詐称で突然の電池切れw→慌てて充電
日によっても違いましたがそんなライフサイクルでした。

そんなじゃじゃ馬のおかけでいろいろ設定とかいじるようになって
ずいぶんAndroidの勉強させてもらった気がしますw
バッテリー関連以外は指紋認証関連にちょっとトラブル(相性問題)があったくらいで
それ以外は普通に使ってました。
バッテリーの話とFOMA限定で月々の料金の問題がなかったら今でも使っていたと思います。

さて、話をSH-02Eに戻しますが比較対象がそんな端末なのと1年というタイムラグもあるのでしょうがバッテリーに関して言えばちょっと別世界の端末買ってきた気分ですw
正直比較になりません。
比較するだけT-01Dがかわいそうです。
SH-02E=T-01Dにポケットチャージャー01って感じでしょうか?
まぁそんな使い方したこともないのですが・・・。
奥様がGALAXY NOTE(SC-05D)を使っているのですが
それとどっこいどっこいかちょっと悪い?位。
ちーちゃんのような使い方ならば「充電は1日おき」で何とかなりそうです。

その他に関しては1年後の機種なので細かいところで「サクサク感」はあるものの、
これに関してはT-01Dでも不満はなかったわけで別に特筆すべきところはないかと。
ただカメラの起動が速かったのはちょっとびっくり。
シャッターレスポンスもいいです。正直T-01Dだと慎重にシャッターを切らないと
タイミング的に手ぶれを起こしやすくちょっと「困ったちゃん」な感じでした。

液晶に関しても大きくなったなぁ~(4.3インチ→4.9インチ)ってくらいで
特に気になることはないです。
(色合いとかきれいさとかそういうのをモバイル端末に求めない人なので)

現在唯一気になるのはメディアスキャン関連。
T-01Dではメディア情報の更新(音楽や動画を追加したり消したり)をして
アプリなどで「再スキャン」等をかけると
Android内にあるメディア情報を更新するのですが
SH-02Eはそれがちょっとへたくそっぽいです。
アプリなどでは更新されず端末再起動するとやっと更新される感じ。
下手をすると更新されてなかったり。
よくある特定のフォルダを表示しない方法「.nomedia」も反映されたりしなかったり・・・。
ギャラリーとかでデコメの素材とかがいつまでたっても表示されて困りました。(^-^;
結局何度も再起動したりいじっているうちに表示しなくなったのですが
結局法則はわからずじまい(^-^;
なんか方法はあるのでしょうがそれについてはもう少しいじってみることにします。

とまぁこんなかんじ。
今現在の総論を言えば「良端末」ってところでしょうが。まだ1週間ですからね。
これからいろいろ出てくるかも知れません。そのときにはまた書いてみることにします。
ではでは。

 

みっなおそう~みなおそう♪ドコモ!(ハナコアラ風)

ツイッターにも書いてますが先日約1年使ってきたスマートフォン
T-01D(レグザフォンなので通称「れぐぽん」)を機種変更してきました。
今度のスマートフォン
SH-02E(IGZO:イグゾーという「おらこんな村いやだ~」っぽい名前wの新型液晶を使っているので通称「いぐぽん」)はXi(クロッシィ)対応機なので回線も速くて
しかも電池もずいぶん持つ機種なので助かります。
T-01Dは今後予備機として余生を送らせることにしました。
電池の持ちが悪かったり残量表示がむちゃくちゃだったり
(ツイッターに残量変化をちょこちょこあげてましたので興味のある方はご覧くださいw)
とにかくバッテリー関連がひどかったのですがそれ以外何の不満もなく使えました。

さて、今回機種変更に至った経緯なのですがきっかけは
「月々の料金をもう少し下げられないか?」
という単純なことからでした。

ちーちゃんは2台持ちの人なのでそれぞれに料金がかかっているわけですが
1台は通話専用。もう1台はデータ通信専用です。
通話専用の方は単純に通話のみの契約。
ところがデータ通信の方を通話可能な状態で契約してました。
で、当たり前ですがデータ通信専用の基本料がこの段階で無駄。
(ただし2ヶ月後家族へ割り振られるのでそこは救いです)
しかもFOMAでの契約なのでパケホーダイなのはいいけど外部機器を接続しての通信(テザリング)に追加料金が発生。
年何回かこれをやっているちーちゃんにとっては余計な負担以外の何者でもありません。
そしてなぜか最近Xiの方がデータ通信料がずいぶん安く設定されていて微妙な感じ。
さらに通話の方も実はちーちゃんの通話相手のほとんどが「ドコモの携帯」。
ドコモのXiには「ドコモ携帯へかけ放題」というプランが存在します。
これも微妙に気になるw

というわけで最近いろいろ気にしていたのです。
そんな中いろいろ割引サービスのキャンペーンやっているらしいとのこと。
これはもしかして?と思いドコモショップへ奥様を連れ立って行きました。
ドコモショップではちーちゃんの2回線と奥様の1回線を料金診断。
奥様の方はすでにXiのスマートフォンなのでパケホーダイのプランを変更することで
月々の料金を減額することに成功。(パケホーダイからパケホーダイ・ライトへで約-1000円)
問題はちーちゃんの方。店員さんと話している中でいくつかのプランが出ました。

プランA
スマホをXi端末に変え、通話なしのプランへ変更。

プランB
両方の端末をXi対応に交換、片方は通話のみに限定。もう片方はデータ通信専用に変更。

実は事前に奥様とシミュレーションしてたのですがこの2つのいずれかになるだろうと予測してました。
プランAの弱点はドコモの割引キャンペーンに該当できないこと。
現在ドコモでは複数台同時購入の際は1台あたり1万円の値引きをやってます。これに該当できない。
プランBの弱点は通話専用でXi端末を買うのか?という点。
しかもドコモ以外に電話した場合、通話料が跳ね上がることになります。
あと奥様に無料通話を分けてあげることができません。(Xi契約には無料通話がない)
もちろん2台買えば多少割引があったとしても費用がいくらになるかわかりません。

そこまでわかってはいたのですがそこで店員さんが一言
「通話専用の方も機種変更ってことにしては?」
そうか!その手があったか!と話を聞くとキッズケータイという端末がちょうど1万。
つまり割引適用にすればタダ。キッズケータイ自体は使わないでしまっちゃいます。
そしてスマホの方からさらに1万割引。(家族セット割)
さらに店員さんの勧めによると
フォトパネルを買ってくれればさらに1万引きますとのこと。(セット割フォトパネル)
しかもキャンペーン中でフォトパネル自体は無料。
回線契約が伴い、解約料が約1万。
つまりフォトパネルを1万+事務手数料で買ったと思えばよいとのこと。
割引がなかったと考えれば事務手数料のみでフォトパネルを買うことになります。
でせっかくなのでそれも採用。フォトパネルちょっと興味があったのでうれしかったりw
ついでにモバイルバッテリーをつけてくれるとのこと。
(モバイルバッテリーはこれで3個目になりました。どうしようw)
というわけでプランAでキッズケータイとフォトパネルをもらうことになりました。

結局割引き&ポイント等のおかげで機種代金は2年分割にして割引と相殺。
(厳密に言うと実質月1円を2年で24円払うということになったのですがw)
データ通信料が大幅に下がったぶん月々の支払いが下がることに。
また余計にかかる事務手数料やフォトパネルにかかる費用は
計算したところ1年しないうちに下がった通信料の差額で補えることがわかりました。

で、契約状態をよく確認してみると
奥様の1回線にかかる費用よりちーちゃんの2回線にかかる費用の方が
かなり安いことに気がつきました。
しかもちーちゃんには無料通話が付いています。
実はこの話、店員さんにもされました。
Xi契約だと通話を共用にするとFOMAより高くなりがち、
データ通信のみにするとFOMAよりかなり料金が安くなります。
つまりちーちゃんのように2台持ちした方が安くなるわけです。
しかも通話とデータ通信が分離するので持ち歩く面倒は増えますが
スマホの電池が切れても通話だけは可能になります。
(ちーちゃんが2回線持ちにした理由がこれ。スマホは電池が持たないからね~。
ちなみに通信関連をやめた普通の携帯はびっくりするくらい電池が持ちます。)

スマホにしようかな?とかお考えの方は2台持ちも検討してみてはいかがでしょうか?
ではでは~。

バージョンアップ♪バージョンアップ♪

さてさて、先週の11月5日。
ちーちゃんのスマートでなかったスマートフォンことT-01DのOSのバージョンアップが
行われました。

具体的に言うとAndroid2.3.5からAndroid4.0.3へなわけですが
細かいことはほっといてちーちゃんにとって喜ばしいのは
必要のないアプリを「無効化」する機能が付いたことです。
これって実は重要でスマホ使ったことある人は経験があると思いますが
不必要なアプリが電源入れたときから起動していたりするんです。
パソコンの話に置換えると買って電源入れただけで
やれ、ウイルス対策ソフトの体験版とか見もしない天気予報のウィジェットとか
挙げ句の果てにはインターネットプロバイダの接続ソフトとか
そんな物が自動で起動する状態ってことです。

もしパソコンであれば対策は簡単。
片っ端からそれらのソフトをアンインストールしてしまえばいいんです。
ところがこれがスマホになると話は別。
ほとんどのソフトはアンインストールすることができません。
理由は簡単。「権限がない」からです。
パソコンの場合、あえて設定していない限り大抵「管理者」としてログインしています。
だからソフトを入れたり消したり自由自在。極端なこと言うと「システムの破壊」も可能です。
ところがスマホの場合は「一般ユーザー」。
システムの根幹に関わる部分は触ることができません。
もちろんパソコンのようにいじくり回したら電話機としての機能すら簡単に破壊しちゃうので
メーカーとしてはその方が都合がいいのです。

ところが逆に使用する上において自分には必要ない機能が搭載されている場合
それを止める権限もないわけです。
特に日本メーカー製のスマートフォンの場合、いろんな機能がてんこ盛りな分
「こんなんつかわんわ!」っていうアプリがたくさん入ってます。
そんな使わないアプリが起動してRAMを無駄使いしたり、電池の持ちを悪くしたりします。
かと言って消すこともできないわけです。
そこで今回のバージョンアップでできるようになった「無効化」って言う手法を使います。

こんな事書いておいてなんですが無効化することによって スマホに何らかの不具合が発生することもあります。 無効化するアプリの選択には十分気をつけてください!
これはちーちゃんのスマホのアプリ管理画面。
今でている一覧はちーちゃん自身がダウンロードしてインストールしたアプリの一覧です。
これの右上の実行中の右に実はもう一つメニューが隠れてます。

この「すべて」って言うところに消せないアプリも含めたアプリの一覧が入ってます。
その中から無効化したいアプリを探します。
「無効にする」ってボタンがありますよね?これをタップします。
もしかすると「アップデートのアンインストール」とでていることがあります。
その際は「アップデートのアンインストール」を行うと「無効にする」になります。
また無効化ボタンがグレーになっていて押せない場合は
そのアプリはシステムの深いところに関連するアプリです。無効化はできません。

まぁ脅し的な文句が出てきますけどこの作業自体、自己責任ですので
OKとタップします。これで無効化します。

これで無効化は完了です。
ちなみにちーちゃんが無効化したアプリは以下の通り。

TSUTAYA TV
MGPlayer
この二つは某レンタル店の専用アプリです。使ってなければ真っ先に無効化の対象です。

BOOKストア マイ本棚
Contens Headline
dメニュー
しゃべって~シリーズ
パーソナルエリア
これらはDocomoのサービスのアプリです。使用してなければ無効化ですね。

レグザApps
NXウィジェット
歩数計のウィジェット
統合辞書+
健康生活日記
スッキリ目覚まし
これらは端末メーカーのアプリです。これも使用してなければ無効化
ただ歩数計関連が多いので歩数計を使っている人は注意。

メール
スケジュール&メモ
Gmail
トーク
フェイスアンロック
メディアプレイヤー
Google関連のサービスいくつか(ミュージック、ギャラリー、YouTube etc)
DiXiM関連
DataDefender
これらは使用してないか、他に代替のアプリを使用しているので無効化しました。
ほかにも・・・
iコンシェル関連やオートGPS関連も使用してなければ無効化可能かと・・・。
ちーちゃんは使用してますので無効化してません。

あと効果が高かったのが「電話帳サービス」

こいつを無効化すると電池の持ちがずいぶん改善しました。
ただこいつを無効化するとグループ分けしていても
電話帳を開いたときにグループが表示されません。
ちーちゃんはスマホでは電話しないので問題ないですが
人によっては問題が多いかも知れません。他の電話帳のアプリを使うのも手です。

ちょっとやりすぎかなとも思うのですがこんな感じで現在運用中。
電池の持ちがどのように変わるかちょこちょこ試しながらやってます。
結論としてはバージョンアップしてよかったね~♪ってことですw
ではでは~。

 

たぶれっと?のーとぱそこん?

だいぶスマートフォンにもなれた今日この頃
もう一つ問題というか若干困ったことがありました。

スマートフォン自体は何も問題ないのですが
うちの奥様が スマートフォンに入れたとあるゲームに大ハマリしてしまったのです。
毎晩のように「スマホ貸して~」と言われ、そのたびにスマートフォンを貸し、
そしてちーちゃんの手元に帰ってくるときにはバッテリーがすっからかんのスマートフォン
もしくは「落ちた~」という言葉とともにゲームという激しい処理を連続して行い、
ホカホカになってフリーズしたスマートフォンがかえってくるという始末。
別に奥様が悪いわけではないんです。
ただ奥様の需要にちーちゃんのスマートフォンが耐えきれないだけです。

さすがにこれではな・・・と思い、奥様にもスマートフォンを勧めてみたのですが
「画面ちいさ~い、電池もたな~い」といまいち乗り気にならず・・・。
そんな中、奥様が目をつけたのがいわゆるタブレットPC。
とくに奥様がときめいたのが10インチクラスの大型タイプ
電器屋に行っては「いいな~いいな~」といいながらデモ機を触っておりました。

いろいろ悩みはしたのですが自分がスマートフォンを使っている以上
奥様は普通の携帯のままなのもかわいそうなので2人の共同出費で買うことに。

最初はそれ単体でネットができるもの、つまり携帯電話各社から出ているタブレットPCを眺めていたのですが回線使用料が発生することとタブレットという大きさから考えて外へ持ち出すことはほとんど無いということで回線契約付きは必要ないと判断。
万が一外に持ち出す場合はたいていちーちゃんが一緒のはずなので
ちーちゃんのスマホを「踏み台」(テザリング)にすればよいのです。
なおiPadも検討してみたのですが例のハマったゲームがAndroidにしかないと言うことで却下されました。(さすがゲーマー夫婦(笑))

そんなわけで無線LAN(Wi-Fi)のみで通信するタブレットPCを探しておりました。

そんな折に電器屋で見つけたのがこれ

しかも新モデルが出始めたと言うこともあって在庫処理価格。
このタブレットPCの特徴はなんとキーボードがついているということ。
この特徴が特に奥様のツボにはまったらしくすっかりベタぼれ。
というわけで即購入。

ようやくちーちゃんのスマートフォンに平穏が訪れたのでした。

今では奥様がニコニコしながらタブレットPCいじっている毎日です。
めでたしめでたし~。

スマートじゃなかった「スマートフォン」

みなさまあけましてでございます。

昨年・・・っていうか先月買ったスマートフォンですがいろいろいじくっている内にとあることに気がつきました。

まず、「電池が思ったより持たない」
これはある程度わかっていたつもりですがそれでもやっぱり持たない・・・。
結局ドコモショップに駆け込み外部バッテリーを購入。
その後チューニングを進める内に1日は普通に持つようになりました。
ただ動画を見たり、ゲームをしたりするとメキメキ減るのは相変わらず。
まぁパソコンだと思えば1日持つのは幸せなことですけどね。

っと、ちなみに今回買うにあたって「機種変更」ではなく「新規契約」で購入しました。
ついに2回線持ちですよ、2回線持ち。
前の回線は通話機能のみ残し通信関連はすべてカット。
逆にスマートフォンでは通話はせずに通信のみ。
だから電池が持たなくても許せる気になってしまいます。
電話だと思って買う人にはブチ切れ要素でしょうけどね(^-^;
余談ですが普通の携帯の方は通信関連をすべてカットしたので恐ろしく電池が持つようになりました(笑)

次に直面したのが「タッチパネル」
ある日気がついたのですが机の上などにおいてタッチパネルを操作すると全く操作を受け付けません。
静電式で動くので「こんなものだろう」と思って流してましたが先日奥様の電話関連の用事でドコモショップに行った際についでにと思って聞いてみたら思いっきり初期不良扱いされて交換されてしまいました。 (^-^;

というわけで1ヶ月も使わないうちに2台目になってしまったちーちゃんのスマートフォンでした。

でも便利ですね。スマートフォン。クラウドストレージ使えば出先でも書類の確認とかできるし
Gmailも設定すれば外のパソコンのメールとかも確認できるしで大変重宝しています。

すまーとふぉん

さてさて、年の瀬も差し迫ったこの時期。
ちーちゃんも遅ればせながら「スマートフォン」なるものを購入しました。

パソコンオタクとしてはかなり遅い方になるかと思うのですが何せ1年ちょっと前に携帯の機種を交換していてその携帯が結構な高機能ものだったのが災いし(?)
あまりスマートフォンに対して必要性を感じていませんでした。

あと、ちーちゃん的にはスマートフォンは「電話ではなく小型パソコン」という認識もあって
流行り初めは機種の世代間格差が大きく「慌てる乞食はもらいが少ない」状態になるのをいやがったという分もありました。

で、ようやく買ったスマートフォンがこれ

かって後で気がついたのですがこれ結構な曰く付きのスマートフォンだったんですね~。
(詳細はグーグル先生にでも聞いてみてください)

で今現在いろいろいじっている最中です。

さてさてどうなることやら・・・。

ケータイ変えてみた

タイトルの通り携帯を変えてみました。
これまで使っていた携帯が→これ
そして今度買った携帯が→これ
これまでほぼ丸3年使ってきたので現場で振り回したり落としたりしたので
前の携帯はボロボロ。
でも結構使えた携帯でした。
この変更をきっかけに月の基本料金も若干ながら下がったのでうれしい反面、
今度の携帯は「高機能タイプ」に該当するので本体価格がめちゃめちゃ高かったです。
電気屋のポイントで穴埋めして手出しは最小限になりましたが・・・。
でも・・・こだわったらこれしか該当するのがなかったんだもん・・・。
今回ちーちゃんがこだわった点は以下の通り
1.折りたたみタイプであること
2.防水携帯であること
3.背面液晶がありその情報量が多いこと。
4.オートGPS対応機種であること
5.iコンシェルに対応していること
6.FMトランスミッタを搭載していること
とちーちゃんらしいというかマニアックなこだわりを満たしてくれたのは
今度買った携帯のみでした。
ただし条件6だけは満たしてませんでした。
というかドコモの機種の中でFMトランスミッタ搭載機種はゼロでしたから
ハナからあきらめてましたけどね~。
ただ6月から搭載機種が出るようです。
(ただしその機種は折りたたみじゃないから論外ですけどね~)
というわけで今の機種をいろいろ触っているわけですが
iコンシェルっていうのが便利すぎてしょうがないです。
天気は知らせてくれるし、渋滞してるところも教えてくれるし~
オートGPS内蔵なので出張や旅行なのでも重宝しそうです。
で、案の定今月の携帯料金が・・・(T-T)
まぁ、今月から少し自重します・・・。
(パケホーダイにはいっててよかった・・・)