童心を取り戻しすぎてこじらせた話

さて、今回は最近はまっている某四輪駆動の自動車模型「ミニ四駆」のお話。

3か月前のある日、近所に住む甥っ子からこんなこと言われました。

「ねぇねぇ、ちーちゃん。ミニ四駆作れる?」

ずいぶん懐かしい名前を聞いたなと思いました。
そう、ミニ四駆といえばちーちゃん世代は
小学生時代の「はやったもの」の代表格
ちーちゃんも夢中になった記憶があります。

甥っ子曰く、友達から誕生日プレゼントに「一緒に遊ぼう!」ってことで
もらったんだそうです。

だがしかし、自分で作るには心許ない。
甥っ子の両親は「ミニ四駆って何?」って状態で当てにならない。
そうだ!機械とか模型とか好きそうな(要はオタクっぽいw)おじさんがいた!
(↑ちーちゃんのこと)
というわけで一緒に作ってほしいとの依頼でした。

ちーちゃんは快諾。
ずいぶん懐かしいものが出てきたなと思いつつ昔のことを思い出してみたり・・・。
そーいや、どっかにミニ四駆1台だけ残して飾ってあった気がする・・・
久しぶりに動かしてみるかな?とか思ってました。

後日甥っ子の家で製作開始・・・したのですが・・・

(説明書を見ながら)
・・・
・・・・・・
・・・・・・・・・
「なんじゃこれ?」

そう、さすがに年月が経ちすぎました。
当時小学生だった人間がいい歳のおじさんになったのです。
ミニ四駆だって進化の一つもします。
当時から変わってなかったのはタイヤと単3電池2本で走ることくらいw
あとはすべて別物になってました。

結局、説明書を見ながら悪戦苦闘して何とか完成。

家の中走らせながらキャッキャしている甥っ子を見ながら小学生の頃の自分を重ねてみたりしてました。

その帰りに甥っ子からこんなこと言われます。
「今度2台目欲しいから誕生日のプレゼントにちょうだい!」
いわゆるおねだりです。しかもキット指定でw
さすが小学生も高学年になると知恵が回るものです。

今回の件で次は苦労することはないだろうと快諾。
後日また一緒に作ることになりました。

後日・・・

・・・
・・・・・・
・・・・・・・・・
「前と全然違うじゃん!」

はい、この時は知らなかったのです。
ミニ四駆のシャーシにはいろんな種類があるのだと。
結局この時も悪戦苦闘して何とか完成。
甥っ子のほうが説明書の理解が早かったのは内緒w

この日からちーちゃん自身も1台欲しくなりました。
同時に本棚の上に飾ってある1台だけ保管していたミニ四駆を見つけたのもあって
ここからちーちゃんのミニ四駆いじりが始まります。
この保管というか忘れていたミニ四駆ですが調べてみると20年程前のもの。
その頃はちーちゃんは学生。
おそらく学生時代の暇つぶしにふらりと買って作って
適当に改造しておいたものなのでしょう。(←もう覚えていない)
こいつも改めて改造したくなりました。
っていうかさすがに電池入れても走らなかったのでとりあえず走るようにするところから・・・。

こんなきっかけでちーちゃんのミニ四駆復帰への道が始まりました。

ネタばらしというかわかる人にはわかると思いますが
甥っ子のミニ四駆1台目はMSシャーシ、2台目はARシャーシのマシンでした。
で、ちーちゃんの20年前に最後に作ったミニ四駆はTYPE5シャーシです。
小学生時代は前半~ドラゴンシリーズ、後半はダッシュ四駆郎が流行始めてました。
完全浦島太郎状態だったのがお分かりいただけるでしょうか?

次回はどんどんハマっていく様をお話ししたいと思いますww
いや~ミニ四駆って楽しいですね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.